忍者ブログ
ひたすら銀魂について熱く語るブログ。 有用な話は欠片もありません。 間違って来てしまった方ごめんなさい。
[738]  [737]  [736]  [735]  [734]  [733]  [732]  [731]  [730]  [729]  [728
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

顔文字があっていない件。。。


昨日猛烈な寒気とめまいに襲われたものの37度キープでインフルエンザ疑惑は逃れました。私実はワクチン優先摂取対象なんですよねー・・・・・・う、打っとくべき?誰か打った人います?痛いよなー。もう季節性で十分だよなぁ(ノД`)・゜・。 痛いのは。


ここのところ、たまはじめとか地雷亜編とか霧江編とか色々あるんですが、あまりにアレ過ぎて書けないんで、とりあえずパロ設定集でも載せておこうと思います。オフ会で話した2種類出来上がりました!日曜のコンサートで気分が乗っているので吹奏楽パロから。ページ作るのめんど・・・めんどうなんで(どうして言い直した)とりあえず、たたんでおきます。


霧江編に向けて31巻読み返してたらもうおなか一杯になっちゃって肝心のアニメが見られそうにありません。コミックスだけで呼吸困難になりそうだよ!

ログピでも感想してましたが、クリスマスコンサートは異様に楽しかったです。まず第1部の2曲目、誰もが知るくるみ割り人形。もうねー、私ホント初めて演奏会で吹きましたよ。金管頑張れよ!そこ外すんなら吹くなよペットwww大好きな曲目なのに途中2回ほど意識を飛ばして、もうそこはかとなく途中退席したかったwwwソロ紹介は晒しだったと思います。戦犯はこいつ等です!みたいな。休憩時間はとりあえず両親と爆笑し、一番の目的だった1812年にもの凄い不安を抱え、2部突入。日本人作曲の知ってる人は相当な通とか紹介されるような曲全然期待していなかったんですが、こればびっくりするぐらいいい曲でした。近代の交響曲なんて全く期待してなかったのに・・・いい曲だった・・・いい曲だったけどもうちょっと気合の入ったタイトルを付けてくれると尚よかったと思います(何様)だってー、もう曲名覚えてないしー。微妙な編曲のクリスマスメドレーを挟んでいよいよ本日の私的メイン。もうねー、この曲でチャイコフスキーに惚れました。でも作曲家本人はこの曲嫌いだったとか。そして彼はパトロンから年数億円の融資をされていたとか。その説明を聞いて父と声を揃えて「はとやま・・・」とか呟いたら母に怒られました。てへ。ラストの曲ということもあってノリに乗っていたのか、期待していなくてごめんなさい!って思うくらいよかった!すげぇよかった!金管が参戦するあたり中学時代のあれやこれやが走馬灯のようによみがえり不覚にも涙ぐんでしまいました。3年間で一番練習した曲だったこともあり、当時の譜面思い出すくらいだったんですねー。あんなにホルンが主役の曲他になかったんだもん。トッカータとフーガなんて譜面見失うくらい休みばっかりだったんだもん。最後の大砲の音は直撮りだったとかで・・・まあ良し悪しだろうけど私はバスドラで頑張って欲しかったなぁ。あとチャイムが自信なさ気で残念だったかな。


と、言うわけでオーケストラに興味のない人にはミリも楽しくない記事でしたが、以下追伸吹奏楽パロです。興味がない、自分のパートに並々ならない思い入れがある、夏人の考えるネタとかマジ引くわぁ・・・って方は回れ右!

指揮:エリザベス監督。
毎回その辺を通りかかったおっさんが勤める。

フルート:志村妙
華奢な外見だけど結構大変。席順的にも超目立つ。
掃除する棒は凶器。

ピッコロ:柳生九兵衛
本当はフルート(妙ちゃんと一緒)がよかった。
時々フルートよりも目立ってしまいドキドキする。(妙ちゃんに嫌われたらどうしよう的な意味で)

オーボエ:山崎退
地味だけど難しいダブルリード。いえ、オーボエ好きですよマジで。なんとなくカタツムリなイメージがあるんですが。難易度と、知名度目立ち度が比例していない。

クラリネット:ヒロイン
リコーダーみたいなものだろうと軽い気持ちで初めて後悔している。
隣の席の眼帯野郎(サックス)が怖くて仕方がなく、パート練習では上手く行くのに合奏になるともの凄く音を外す。自分のへまで中断すると隣から凄い舌打ちが聞こえてきて泣きたくなる。隣からの脅威から逃れるためパーカッションへの転向を目指すがあまりのカオスっぷりにもう退部したいとか思っている。

サックス:高杉晋介
目立ちたがり屋。第3部は俺のターン。
隣の席のクラリネットに子供じみた想いを寄せるも超怖がられていて舌打ちまくる日々。クラリネットと同じメロディだと嬉しくなって威圧感が増す。ソロを吹き終えるとどや顔でクラリネットの方を見るが、大体クラはビビッて譜面を凝視している。

ホルン:坂田銀時
やるときはやる楽器。マーチの後打ちは基本サボってる。むしろテンポキープが出来ない。全音符以上は長くてタルイし8分音符以下は細かくてタルイ。新譜を配られたらまずスコアを見て吹かなくてよさそうなパートチェックをする。目立つところ皆無の曲が多い一方監督の意向で無茶なソロ曲を抜擢されるが、そんな時こそきらめく。

トランペット:坂本辰馬
ファンファーレは魂の雄たけび。
とりあえずすげぇ目立つ。ピアニッシモとか分からない。ホルンがうるさそうにちらちら振り返っても気にしない。というか気付かない。

ユンフォニウム:土方十四郎
楽器としては新参者の癖に吹奏楽ではメロディに優遇されている正直夜道に気をつけろよ、なヤツ。基本サボってるホルンの隣でなんかがんばってる。普段目立たないくせにソロでは色々掻っ攫っていくホルンは一発でいいから殴りたい。

チューバ:近藤勲
重低音担当。完璧なリズムキープでみんなを引っ張るがフルートに見惚れて指揮者が止めていることに気付かないことも。フルートの掃除用銀の棒が体の色んなところに刺さる。

パーカッション
桂小太郎:ドラム

正直みんながクビにしたいと思っている。

神楽:トライアングル・ファ(ちくわ)
ファ(ちくわ)の出番はないのでトライアングルもやってやらないことはない。
木魚が出るときは譲らない。譜面が読めないので鍵盤系は出来ない。リーダーはドラムだと息巻いて挑戦してみたが手足をバラバラに動かすとか超無理、と断念。

沖田総悟:カスタネット・その他ごちゃごちゃ
他のメンバーがあほ過ぎるのでドラムとトライアングル以外は基本的にどれもこなすがカスタネットが一番好き。
ヒロインとボンゴとコンガで並んで演奏する野望のため練習を重ねる。


志村新八:メトロノーム
練習中はなくてはならない存在だが、演奏会では活躍しない。というか出ちゃダメ。


拍手[1回]

PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
管理人のみ閲覧可   
トランペットうぜぇえええ!
なんかあれだね、演奏会が年に5回あるとしたら4回とんでもなく酷い演奏で(血しぶきが舞ってそうなイメージがあるんですけどお妙さんのせいかなこれ)、あとの1回後々語り継がれるほど神がかった演奏になりそうな吹奏楽団ですね。
大体よくよく考えると新八メトロノームっておかしいよね、新八だけなんか楽器擬人化みたいになってるよね楽器ですらないけど。

とりあえず姉御が高杉を男前に書く気がないことはよくわかった。不憫極まりないww
彩斗 2009/12/07(Mon)21:06:29 編集
あれれ?フラグ立てたつもりなんだけどなぁ・・・
いつになく高杉の周りにふわふわしたお花が舞ってる.+:。(´ω`*)゚.+:。と自画自賛してたんだけどなぁ。正直クラリネットとサックスの関係を書いている時が一番楽しかった。あとウザいトランペットとドラム。
総悟が普通に出来る子になってしまった・・・ほら、最近格好いいからさ!

1年のうち1回どころか、3年間のうちに一度でも上手くいけば上出来、みたいな。確かに新八はもっとクライマックスに顔を出していいと思う。

じゃあ本番は指揮棒になるということで。
2009/12/07 21:15
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]